Creative LifeStyle|増井貴司

「時間」「経済」「場所」3つの自由を手に入れ最高に自由な人生を手に入れる

  • ▷ HOME
  • ▷ Facebook
  • ▷PickUp動画
  • ▷読者3万人メールマガジン
  • ▷プロフィール
ホーム
マーケティング、集客

集客・売上をアップするランディングページ作成5つのポイント

2014/6/11 2016/5/3

◆ランキング応援お願いします!◆
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
◆LINE@お友達大募集中!!◆
友だち追加

ランディングページとは何か?
ウェブサイトとの違いを5つ明示し、「集客・売上げアップのメカニズム」を説明します。

用語の解説だけではありません。

ランディングページで集客・売上げアップの最も重要なポイントが分かります。
ランディングページとは?

ランディングページとは、直訳すれば着地ページで、
ユーザーが最初に訪問するウェブページのことです。

この意味でいえば、どんなサイトにも着地ページは複数あり、
それはユーザー毎に異なることになります。

これが広義のランディングページです。

日本では一般に「着地ページ」と言い、「ランディングページ」という場合は、
次の狭義のランディングページを指します。

ネット広告にリンク元を設定し、1ページで問合せや資料請求・購入を促す
独立した1枚のモノのページの事です。

LPO(Landing page optimization=ランディングページ最適化)という場合も、
この狭義のランディングページを指します。

LPOとは、ランディングページの効果を高めるため、
ページのデザイン・レイアウト・テキストを、調整する作業のことです。

一般的にランディングページと言えば、狭義のランディングページを
指しますのでここでは狭義のランディングページについて説明します。

⇒ こちらからサンプルページをご覧ください。

ランディングページの特徴と役割。
ランディングページの特徴を整理すると、次の5ポイントに集約できます。

・リンクがない。
・縦長で、縦スクロールが必要。
・テキストより、イメージ画像を多用する。
・デザインが派手である。
・ボタンサイズが、やたら大きい。

それではなぜ、このような特徴になるのでしょうか?

これを理解するには、ランディングページの役割を、押さえる必要があります。
ランディングページの役割は、たった1つです。
それはコンバージョンを上げること。

コンバージョンとは、問合せ・資料請求・注文のことです。
すなわち、不特定多数のユーザーに、氏名や連絡先を記入してもらい、
特定できる状態に転換することです。

ランディングページの役割は、問合せを得ることにありますが、
これは何もランディングページだけの役割ではありません。

普通のWebサイトだって、お問合せページが必ずあります。
ビジネスでサイトを運営する以上、お客さんに問合せを求めるのは当然の話です。

ではなぜ、ランディングページが必要になるのでしょうか?
その理由をこれから5つの特徴として説明します。
そして最後に、ランディングページが集客・売上げアップメカニズムを説明します。

特徴1: リンクがない。

ふつうのWebページは、リンクを貼ってユーザーに多くの選択肢を用意します。
そうすることで、ユーザーは関心あるテーマを自ら選び、目的ページに辿り着きます。

分かりやすくリンクを作るのが、ユーザーフレンドリーであるからです。
これに対してランディングページは、全く逆の考え方をします。
他ページへリンクを貼りません。

なぜリンクを貼らないかと言えば、他ページに移ってもらっては、困るからです。

ランディングページの役割は、問合せを得ることでした。

問合せを得るには必ず、入力フォームの記入が必要です。
入力フォームがゴールになるので、リンク先は入力フォームの1箇所に、
限定するということです。
注目してほしいのは、「これは通常のWebページとは、真逆の考え方である」
ということです。

ハッキリ言えば、全くユーザーフレンドリーではありません。

ユーザーに選択肢を与えず、フォームに記入するか否かの2択を迫る。
これがランディングページです。
ここでぜひ、考えてほしいのです。今この説明を読んで、あなたはどう思ったでしょうか?

何か違和感を感じませんか?
ランディングページは、選択の自由を与えないページです。
与えてはいけません。こう説明しました。

これは、少し変な話ではないでしょうか?
ユーザーから見れば選択の自由がなく、2択を迫られるのは嬉しいことではありません。
どうして嬉しくないことを迫られるのに、問合せが増えるのでしょう?

「何か変だ・・・。」

ぜひこの感覚を大切にしてください。

実はここにランディングページの本質、すなわち集客・売上げアップか否かの、
一番大きな分岐点があります。

ランディングページを表面だけで理解し、ランディングページさえあれば
問合せが増えると思っている人は、この「何か変だ・・・」という感覚を失っています。

ランディングページが集客・売上げアップメカニズムは、このページの
最後にシッカリ説明するので、読み進めてください。

特徴2: 縦長で、縦スクロールが多い。

ページが縦長で、縦スクロールで読み進めるのも、ランディングページの大きな特徴です。
ページが縦長になる理由は、2つあります。

1.多種多様な情報を伝えないと、ユーザーは行動に進まない。

ランディングページの役割はコンバージョン(問合せ・資料請求・注文)を
獲得することでした。

単に伝えるだけでなく、行動を求めることに役割があります。

ここで押さえてほしいのは、「単に伝える」と「行動を求める」は、
全く記載する内容が異なるということです。

「単に伝える」だけなら、商品の特徴を分かりやすく伝えれば済みます。

ところが「行動を求める」になると、ユーザー心理を踏まえて伝えることが
必要になります。

どういうことか説明しましょう。

食材の宅配サービスのケースです。

「栄養たっぷりの美味しい野菜を、あなたの食卓へ!」

こういうキャッチコピーで、ランディングページが始まるとします。
伝えるだけなら、商品の特徴(素晴らしさ)を伝えれば、済む話です。

有機農法の野菜だけです。
スーパーでは買えない野菜も届きます。
毎日お届けしますが、一時停止も簡単に出来ます。
伝える内容は、こんな感じになるでしょう。

ところがユーザーは、商品が素晴らしいと聞けば聞くほど、こう思います。

「本当かな? まぁ販売ページだから、良いことしか書かないよな、話半分に聞いておこう」

必ずこう思うわけです。これは心の作用と反作用のようなもので、
素晴らしさを強調すればするほど、この「気をつけよう」は大きくなります。

この反作用を消し去るために、「間違いないです」という客観的な証拠が必要になります。
具体的に言うと・・・。

「有機農法の野菜だけです」の証拠は、契約農家の顔写真、生産地、
プロフィール、野菜作りにかける思い、・・・。

「スーパーで買えない野菜」の証拠は、野菜の名前、なぜスーパーでは買えないのか?
なぜうちでは仕入れることが出来るのか? どのように品質を管理しているか?・・・。
「一時停止も簡単」の証拠は、手続きのフロー図、電話だけでもOK、
FAX・メールだけでもOK、停止期間の設定は自由。
このように、ユーザーが想起する不安や疑問を1つ1つ、丁寧に消していく
必要があるわけです。

言い換えれば、素晴らしさを言いっぱなしにするのでなく
ユーザーと擬似的な対話をする、ということです。

ユーザー心理を行動レベルに引上げるには、どうしてもこれだけの詳しい内容を、
伝える必要があります。

ですので、情報量は大きくなってしまいます。

2.ページを分ければ、クリック率が下がる。

ボリュームが多いなら、ページを分ければ良いではないか?
こう思う方がいるかも知れません。
なぜこのような形式をとらず、1ページにするのでしょうか?

その理由は、クリック率にあります。アクセス解析をしている人は分かると思いますが、
リンクのクリック率は通常1%~10%であり、最大で見ても30%くらいです。

リンクを使ってページを分割した場合、その時点で70%のユーザーを落とすことになるわけです。

以上を整理すれば、ランディングページが縦長になる理由は、次の2点になります。

・多種多様な情報を提供する必要があるので、コンテンツのボリュームが増える。
・ページを分割すれば、多くのユーザーを失うので、1ページにまとめる。

特徴3: テキストより、イメージ画像を多用する。

ランディングページの特徴として、イメージ画像を多用する点があります。

ここまで読まれた方は、なぜテキストより画像を多用するか、気づいたのではないでしょうか。

画像を多用する理由は、ページを読みやすくするためです。

ランディングページは、ユーザーに多くの情報を伝える必要があります。
これをテキスト一辺倒でやろうとすれば、文章量は多くなり、読むのが大変です。
これを避けるために、画像を使い、分かりやすく伝えるわけです。

誤解のないよう注記すれば、今のランディングページは画像を使い過ぎています。

画像というのはイメージ訴求なので、内容を瞬時に伝えることが出来ます。
これは大きなメリットですが、同時にシッカリ伝えることが出来ないという、
デメリットもあります。

サラサラと見れる=サラサラと忘れるです。

ですから概要を伝えるパートは、イメージ画像で瞬時に伝える。

シッカリ読ませたいパートは、テキストを使って読ませる。
こういう使い分けを意識しない限り、ランディングページは本来の力を発揮しません。

特徴4: デザインが派手である。

通常のWebページに比べて、ランディングページはデザインが派手です。
率直に言えば、ものすご~く派手で、これは派手過ぎますよ、と言いたくなるページもあります。

このようになる理由は、ページ冒頭の着地力を高めるためです。

先に説明したように、ランディングページは多くの情報を、一気に伝える必要があります。
そのため冒頭で、ユーザーの関心をシッカリ掴まないと、ページの最後まで見てくれません。

結果としてページ冒頭のデザインは派手になり、コピー文は強烈になる傾向があります。

ただ注記すれば、デザインやコピーを強烈にしたからと言って、
ランディングページの効果は、そんなに高まりません。

また下手に強烈にすると、逆に効果の下がる場合もあります。

コピーの目的は、本文を読む気に出来るかどうかです。本文を読み始めて、
関心があれば、そのまま読んでくれるのが普通のユーザーです。

その証拠に、いまあなたは、この長い文章を読んでくれているでしょう。

興味があれば読む。興味がなければ読まない。

それだけのシンプルなことなのです。

特徴5:ボタンサイズが、やたらと大きい。

ランディングページのボタンサイズは、とても大きいです。

大きいというより、巨大と言った方が良いかも知れません。
中にはページの横幅いっぱいに、ボタンが鎮座しているランディングページもあります。

なぜここまで巨大にするのでしょうか?

それは先に説明したように、ランディングページが2択を迫るページだからです。
ユーザーに求めるのは、入力フォームへの記入です。

目的がこの1点にありますから、その場所を明確に伝えるため巨大にしています。
そして通常、ボタンの色は赤が多いです。

これもクリックすべき場所を明確に伝えるためです。

ただ闇雲に大きくすれば良いわけでもありません。
クリックする場所がハッキリ分かれば、それでOKです。
またボタンの色は、必ずしも赤が良いわけではありません。
商品によっては、赤を避けた方が良い場合もあります。

なぜランディングページは、集客・売上げアップのか?

それでは最後に、ランディングページが集客・売上げアップ、メカニズムに
ついて説明します。

ここまで、ランディングページの特徴として、

・リンクがない。
・縦長で、縦スクロールが必要。
・テキストより、イメージ画像を多用する。
・デザインが派手である。
・ボタンサイズが、やたら大きい。

以上5点を説明しました。
またこれらの特徴は、問合せを得るためにある、と説明しました。

ここまでの説明は、一般的に言われていることです。
ランディングページの制作会社さんであれば、誰でも知っています。

ところが制作会社さんでも、よく分かっていない点があるのです。
それは冒頭に指摘した違和感です。

ランディングページはリンクを貼らず、ユーザーに選択の自由を与えません。

これはユーザーにとって、嬉しい話ではありません。
なぜ嬉しくないランディングページが、集客・売上げアップのでしょうか?

ズバリ答えましょう。

ランディングページが集客・売上げアップ、最大のポイントは「検索ワード」です。

まず「データ復旧」という検索ワードで検索してください。
そしてこのワードで検索するユーザーは、どんな心理状態なのか、考えてください。

自分のPCがある日突然動かなくなり、どうしたら良いか困っている。このような状態が、目に浮かびます。

大切なデータが取り出せない。それは今すぐ必要なデータです。
下手に自分でいじれば、致命傷になるかも知れません。
ユーザーの心理状態は、困っているというより、緊急事態です。

このような状況のユーザーは、何を求めるでしょうか。
それは当然、今すぐのアドバイスです。
このユーザーにとって、余計な選択肢は煩わしいだけなのです。

緊急事態の人に、「・・・の場合はこちら」「・・・の場合はこちら」とリンクが続き、
最後には「まずはメールでお問合せ下さい。

2日以内にご返信します」と書いてあったら、どうなるでしょう?

「え~い、いい加減にしてくれ!」となるわけです。

お分かりの通り、選択の自由をユーザーに与えるのが、
全てのユーザーに好ましいわけではありません。

選択の自由を与えない方が、ユーザーのためになるケースだってあるわけです。

本来ランディングページとは、このように急いでいるユーザーに適したページです。
だからPPC広告からダイレクトに着地させ、1ページで問合せを得るという、
極めて短い集客ラインにするわけです。

ですからどんな検索ワードでも、問合せが増えると思うのは、ランディングページを過信しています。

ランディングページとは、ページ単体の力だけでなく、検索ワードとの相性において、
本来の力を発揮するページなのです。

誤解のないように補足すれば、ランディングページは、ユーザー心理を踏まえた優れたページです。
それは、なぜページが縦長になるかの項で説明しました。

それゆえ既存のWebページに比べれば、問合せは増えるでしょう。
これは事実ですが、過度な期待は禁物だということです。

集客とは結局のところ、掛け算です。

ランディングページが100点でも、検索ワードが0点なら、成果はゼロです。
入口から出口までをフローで眺め、全体の整合性がとれない限り、良い成果は得られないのです。

ランディングページに興味を持つ方が増え、耳に心地よい情報も増えています。
ただどんなに優れた手法でも、マーケティングの基本を押さえない限り、
満足する成果に繋がらないと言うことです。

この記事の執筆者

ますいたかし
1973年生まれ大阪出身、
・株式会社DigitalCurve代表取締役
・外国為替トレーダー、システム開発
・セミナースピーカー
・ライフスタイルクリエイター
・WEBマーケティングコンサルタント
・上級システムエンジニア
・著者

大学卒業後、モトローラ(イギリス)、JTB I.T部門(オーストラリア)、NEC(日本)でシステムエンジニアを経て2009年よりWEBデザイン、WEBマーケティングの会社を設立。I.T業界20年以上というキャリアを活かした技術系のテクニカルから マーケティング、コピーライティング、WEBデザインなどを中心に事業を展開中。また、投資系事業では外国為替取引で大きな成績を残している。現在はライフスタイルクリエイターとして情報を発信している。
最近の記事
  • ライフスタイルコンセプト2020.02.05成功するための素早い決断と継続
  • ライフスタイルコンセプト2018.07.18モチベーションの動機づけ
  • トラベル・旅2018.02.10
  • 日々の出来事2018.02.06もっともっと自分の人生を歩もう!

関連記事

WEBデザインは最高のビジネススキルになる!

WEBデザインは最高のビジネススキルになる!

ますい たかしです。 本日は私のビジネスの中でも「粗利」 の高いビジネスをご紹介しようと思います。 私自身は投資でもガッツリ稼いでいるのですが その他にも色々事業を...

記事を読む

売り上げUPに必須のSEO術

売り上げUPに必須のSEO術

今回も過剰なタイトルをつけてしまいましたが、汗; そもそも、SEOとは検索エンジンでキーワード検索をした際に上位に表示すること、 では、これをどうやって売上UPに繋げていくのか?...

記事を読む

必須!WEBブランディング9要素

必須!WEBブランディング9要素

おはよう御座います、ますい たかしです。 昨夜は僕の主催しているスクールの コンサル生と遅くまで話こんでいました。 どうもブランディングが上手行かない と言う事でした。 そこ...

記事を読む

2017年はインターネット情報発信の年

2017年はインターネット情報発信の年

【2017年はインターネット情報発信の年】 ども、ますいです。 昨日から2017年度の特別スクール生の 募集を開始しています。 近々、スクール生の結果も...

記事を読む

読ませる文章を書くための重要ルール

読ませる文章を書くための重要ルール

あなたの文章へ人が集まってくる方法を知りたいですか? 誰でも、パッと見ただけでついつい読んでしまうような文章。 今回はその一部をお教えいたします。 ブログや販売ページでアクセスがな...

記事を読む

【無料】アメブロテンプレート+マネタイズ講座

【無料】アメブロテンプレート+マネタイズ講座

記事を読む

オウンドメディアとは?今更聞けないウェブマーケティング

オウンドメディアとは?今更聞けないウェブマーケティング

こんにちは、ますい たかしです。 衝動的なのですが、 本日からマーケティングについて 少し書いて行きたいと思います。 早速ですが、 最近、オウンドメディア ...

記事を読む

不動産的価値を生み出すWEBメディア

不動産的価値を生み出すWEBメディア

お早うございますますい たかしです! 昨夜は友人の起業家ビジネスマン、 高梨陽一郎君と遅くまで話をして いた。 彼は、同じ歳だけどビジネスでは 凄い結果を出してい...

記事を読む

最高のコピーライターになる為にやる事

最高のコピーライターになる為にやる事

コピーライティングを実践してきて、僕がよく質問を受けるのが 「コピーでどうやったらお客さんを獲得できますか?」 というものです。 答えは意外と簡単! 金を払うのは誰?ということです...

記事を読む

集客で困った時のアイデアの絞り出し方!

集客で困った時のアイデアの絞り出し方!

お店のキャンペーンや集客、新サービスなど アイデアを出すのはホントたいへんですよね。 そこで今日は、 アイデアを出さねばならない時に使う手法で オズボーンのチェックリス...

記事を読む

ネットで商品、サービスを売るセールス7つのポイント

ネットで商品、サービスを売るセールス7つのポイント

本日は動画でインターネットで物やサービスを 売る場合に忘れていはいけない、コピーライ ティングで気を付けるポイントをザックリ ですがお話してみました。 持つと詳しく知り...

記事を読む

信頼を構築する4つのテクニック

信頼を構築する4つのテクニック

こんにちは、ますい たかしです。 本日は「信頼」についてお話を したいと思います。 信頼は、ビジネスだけでなく家族、 友人、それ以外も含めて人間の存在 するところには全ての...

記事を読む

ビジネスをWEB展開したら集客率、売上げが上がる秘密

ビジネスをWEB展開したら集客率、売上げが上がる秘密

■WEBビジネスブレイクスルー■ こんにちは、ますい たかしです。 私が情報発信している中核となる 情報はインターネット上にビジネス を持つということですが...

記事を読む

パーソナルブランディングでビジネスをする

パーソナルブランディングでビジネスをする

おはようございます、ますい たかしです。 今日は、テクニカルよりの情報 「これからは個人メディアの時代だ」 をシェアーしていきたいと思います。 メディアが発達した現在、私たちは...

記事を読む

5つのブランディング必須要素

5つのブランディング必須要素

何時も意外と簡単に済ませる朝食ですが、 本日はゆっくり朝食をとっています。 今日1日何をして楽しむか考えながら 美味しいコーヒーを飲みながら、 日課の記事を書く。 さて、本日の...

記事を読む

インターネットのレバレッジとは?

インターネットのレバレッジとは?

おはようございますますい たかしです! 昨日は終日動画撮影をしていました。 本日も朝から動画を撮ります。 私はこの様に短期集中でレバレッジの 効く事に結構集中して仕事をします。...

記事を読む

ネット格差時代

ネット格差時代

【ネット格差時代】 昨日は起業家と共にディナーへ 出かけてきました。 日本の食べ物は本当に美味しいですね。 最近は東京や大阪でこう言った人と人が 知り合う機会を作るように...

記事を読む

WEBデザイン用ジェネレータご紹介

WEBデザイン用ジェネレータご紹介

WEBデザインの手間を取っ払ってくれる、ブラウザ上で動かせるジェネレータをご紹介します。 こういう無料のWEBサービスを利用すると、画像編集ソフトを開く手間が省けて便利です。 勿論...

記事を読む


売れるキャッチコピー集(保存版)
集客のアイデアに困ったら、小さなブームを探そう!

▶記事カテゴリー

  • ライフスタイルコンセプト
  • トラベル・旅
  • 日々の出来事
  • PickUp動画
  • マインドセット
  • 外国為替関連
  • WEBビジネス
  • マーケティング、集客
  • コピーライティング
  • ブランディング
  • ウェブデザイン
  • ソーシャルメディア
  • SEO/LPO/FEO
  • WordPress・プラグイン
  • レンタルサーバー
  • ウエルネス(健康)
  • 好きな音楽

カテゴリー

  • ライフスタイルコンセプト (23)
  • トラベル・旅 (110)
  • 日々の出来事 (198)
  • PickUp動画 (17)
  • マインドセット (335)
  • 外国為替関連 (31)
  • WEBビジネス (153)
  • マーケティング、集客 (58)
  • コピーライティング (12)
  • ブランディング (22)
  • ウェブデザイン (19)
  • ソーシャルメディア (39)
  • SEO/LPO/FEO (20)
  • WordPress・プラグイン (4)
  • レンタルサーバー (8)
  • ウエルネス(健康) (8)
  • 好きな音楽 (1)

▶外国為替リンク

▷金融庁
▷国税庁
▷キャッシュバックForex
▷Klug
▷羊飼いFX
▷Investing.com
▷各社FX為替予想
▷ますいたかしドル円為替考察

▶関連サイト

▷格安ホテルの予約.com
▷格安航空券の予約.com
▷格安ツアーの予約.com


▶無料コンテンツ

▷読者3万人メールマガジン
▷アメブロマネタイズテンプレート
▷GoogleSEO完全マニュアル
▷人生を切り開く第一章ChapterOne

▶サービス

▷個人向けサービス
▷法人向けサービス
Copyright© Creative LifeStyle|増井貴司 All Rights Reserved.